
2013-10-15
Nice紀行2013-観光編
今回はのんびりアパート滞在が旅の目的だったので、特に大きな予定も立てておらず。
予め決めていた外出先は、F1の聖地モナコ、去年行って良かったヴィル フランシュ シュル メール、エズくらい。
モナコとヴィルフランシュはもう地図がなくても適当に散歩できますし、行き帰りの交通だけ調べておきました。エズは遠い昔にツアーで立ち寄ったことがあっただけで、訪れるのはそれ以来なので多少は情報収集。
で、ここで放浪癖がムズムズと。
もっとマニアックでステキな村はないものか…。
そこで、アパートで調べまくって見つけました。
モナコの先にリュクブルンヌというお城とその城下町?があることを!
どうやら街自体も雰囲気があるようですが、高台のお城がまた素敵で絶景だとか。
調べていくと、幸いニースからモナコへいくバスの延長上に、最寄りのバス停があることが分かりまして…これは行くしかありません。
(ストリートビューでバス停の名前まで把握できました。凄い!!)
実際に行ってみると、バス停を降りてからずっと獣道のような細い通り(通りと呼べるのかも疑問…他にちゃんとした行き方があったのかしら)。しかも上り坂。途中で休みながら行きましたが、これが途上国だったら真っ先に引き返していたくらい!
モバイルのWi-Fiを起動させて、地図を見ながら行ったので多分無事に着くだろうと思っていましたが、心配でしたねぇ。まぁ夫と二人ですし何とかなるでしょ、みたいな…。
時々振り返ると、上がってきた細い道の向こうにキラキラした海が見えて、否が応でも期待は高まります。
と、30分強くらいでしょうか、夢中で坂を上がっていくといつの間にか街の中に入っていました。
石畳の道の両脇に古いお家。建物が高いので、午前中の早い時間だと陽が入ってこなくてちょっと薄暗いけれど、それがまた雰囲気を醸し出していて良いのです。
小径が入り組んでいて迷子になり放題。時々猫が横切っていきます。
散策しながら更に道を上がっていくとようやくお城跡。
お城はもう屋根がないところもあって、開放的なので海も良く見えます。見張り台なんかから海をみると、甲冑をまとった当時の人たちもこうやって海を眺めて(というより命がけで監視して)いたんだろうなぁと想像が膨らみました。牢獄もあって生々しいところもありましたが、それもまた歴史を感じることができますね。
行くのが大変な分、感動も倍増でとてもステキなところでした。
2013-09-29
Nice紀行2013-ホテル編②
ホストからメールでニースの空港に到着したら電話してくれといわれていたので、スーツケースをピックアップする間に一報入れました。iPhoneを国際通話で使うのは初めてなので、一体幾らかかるんだろう…1、2分のことでちょっと不安になりつつも連絡しなきゃしょうがないので電話。
その後空港を出発しバスに揺られて30分くらいで目的のアパートに到着。エレベーターはドアを自分で開けるタイプで、物凄く狭くてわたしと夫とスーツケース一つが入ったらもうパンパンでした。
部屋は最上階。エレベーターを降りてウロウロしているとホストがお出迎えしてくれました。初対面で若干こちらも身構える…。でもとてもフレンドリーで気さくに話も出来ました。
部屋に入って、早速キッチンやバルコニー、バスルームなどを案内され一通り説明を聞きます。家電の使い方も…。お互い母国語ではない英語でしたが、うーんまぁ問題ない程度には伝わっているのではないでしょうか。もちろん、お皿やフライパン、カラトリーなどなども揃っていて、ここで現地の食材を使って料理が出来ると思うと、テンションが急上昇しました。
そしてバルコニー。テーブルと椅子があって、海は見えませんでしたが少し開けていて眺めもなかなか。空港が近いので雲の状況や航路によっては飛行機が近くまで飛んでくる!ここまでステキとは…。
実際生活してみると、諸々自分たちの好きなように出来るというのは楽しいなぁというのを感じました。観光して疲れているのに料理をするのは大変では!?となりますが、新鮮な食材を自分の好みの味付けで料理できるというのは楽しいものだなぁと。(基本料理は嫌いではないというのもありますけど…)もちろんキッチンで早々にワインを飲みながら作るというのも何だか優雅な生活〜という感じで幸せな気分になりますし。日本からインスタントのカレーやラーメン、レンジで温める白米なども持っていったので、胃や身体が本当に疲れたら手抜きもしていました。
しかし、兎に角スーパーの食材が面白いですよねぇ。ハム、チーズだけでそれぞれ2ブロックあるしワインも一部屋一杯ですし。バジルの山とか太くて瑞々しいアスパラガスとか、どんな風に使うのか分からないような野菜も…。肉も本当に肉々しい!
フランスはこういっては何ですけどパスタは美味しくない!ので、自分で作れるというのは良かったですね。
しかもバルコニーで次々飛んでくる飛行機を眺めながらご飯を食べるなんて!
ただ、この物件に限らず、日本と違って水道水はカルキ分が多いので(毎日髪は洗わないそうですよ…)お鍋など洗い物をしたあと放っておいてしまうと、白くなってしまうので注意です。もちろん飲用、食用のお水は購入したミネラルウォーターを使用していました。
タオルなんかも一通りあったし、毎日洗濯機も回したし、特に不自由はありませんでした。とってもステキな物件でした。ニースではここを定宿にしようと夫と話しております。
そうそう、帰りに日本からのお土産の手ぬぐいを渡したら、とても喜んでもらえました。(手みやげを持っていくあたり日本人っぽいですなぁ。)
2013-09-26
Nice紀行2013-ホテル編①
実は今回の旅はカラーの写真が数枚しかないという…。
カラーのフィルムも持っていきましたが、モノクロから消費していくうちにそっちに夢中になってしまって…結果的に98%がモノクロ写真になってしまいました。平行して撮っていくというのは難しい、というか面倒な(!)ものです。
で、帰ってきてから暗室でせっせとプリントしています。まだネガをスキャンしてデジタルにしていないので、旅行記の写真は今までのように沢山載せられないかも…。
ってところで、ホテル編。
ホテルといいつつ、今回のニースはホテルではなくアパートを借りて滞在しました。
何故かというと、外食が面倒になったから(笑)
向こうはサービスものんびりですから、店に入って出るまで時間がかかる。(昼食でも軽く1時間は超えますでしょ…)食事に長時間を費やす文化に、いつまでたっても慣れないのですよねぇ。しかも観光地ですから値段も高い。味も当たり外れがあったりして…。
それだったら、スーパーで食材を買って好きなものを作って、安くて美味しいワインが飲み放題の方が断然良い!
ということでホテルではなく、ちゃんとしたキッチンが付いているアパートを借りることにしました。
予約はHouseTrip.comで。
このサイト、かなり面白い!世界中からアパートが登録されていて、このサイトを通じて持ち主(ホスト)と連絡し合い実際に部屋を借りるシステム。
地図上からアパートを探すことが出来て、写真で部屋も隅々まで紹介されていますし、過去に泊まった人のレビューもあるので、選ぶ上での参考になります。
この登録アパートの数が半端ない!選びたい放題です。
ただ、シーズン中や条件の良い物件だと予約が既に埋まっている可能性が高いので注意が必要です。
わたしたちが物件探しをする上での条件は値段もそうですが、
*海に近いこと(ニースと言えば海ですから…)
*バルコニーがあって、そこで食事が出来ること(海外と言えばテラス席での食事!)
*Wi-Fi完備(大体の物件でこれはクリアしていました)
海がみえるバルコニー付きの部屋、そして安い物件が理想でしたが、そんなところは当然人気ですからどこも先約がありました。
ホストがどんな人か分からず若干の不安もありますが、エキスパートホストというランク?があり、(どんな基準でその称号が与えられるのか分かりませんが(笑)宿泊者の数や評価で決まると思われます。)それだったらまぁ大丈夫なのかなと判断して予約しました。また、レビューの内容ややり取り、問い合わせをしたときの返信の早さや丁寧さでも様子が分かりますね。
そして、何件かリクエストを出したうちの一つを予約。日本出発前にチェックインの方法をメールでやりとりしました。
実際に行ってみた感想は次回…。
2013-09-24
Nice紀行2013-飛行機編
モレスキンのノートに旅の話を記している最中ですが、なんせエピソードが多くて一度に一日分を書くのが体力的にも集中力の面でもやっと。ブログの旅行記には、その旅日記を要約というか抜粋して、特に印象に残ったことだけを載せているのですが…なかなかブログ用にまとめられず。ぼちぼちスタートしましょうかね。
まずは移動手段。今回は安さでエミレーツ航空を選んだのでドバイ経由のニース行き。
前にも書いたと思いますが、初めて乗る会社で、ドバイ、というかアラブに降り立つのも初めて。
飛行機はとても綺麗で、夜出発で電気が消えると天井に照明で星空が描かれてなかなかよい雰囲気。アメニティでアイマスクと歯ブラシ、靴下がセットになったオリジナルポーチが付いていました。(もちろんいただいて帰りましたよ。)
そして、アラブだなぁと最初に実感したのは機内で配られるメニュー。表示にアラビア文字!なんて書いてあるのかさっぱり分かりません(笑)英語なら知らない単語でもアルファベットの文字くらいは判別できますが、まず文字がどうなっているのかすらも分からない…。不思議な感覚でした。まぁでも機内や空港のスタッフは英語が通じますので、なんとかなります。
ドバイ空港はとにかくバブリーでした。兎に角明るいし至る所に滝があるし!?エスカレーターがあるのに真横に(透明で中から外が見えるタイプの)エレベーターがあるし…(必要か!?)
深夜の到着にも関わらず人も多くて(さすがハブ空港!)ショップも全てオープンしてました。カフェやレストランもあるので、トランジットが長い人もそれなりに時間を潰せるし休憩できるのではと思います。水タバコとかアラビアンなお洋服や雑貨など、可愛いものが安くて見ているだけでも面白かったです。きっと街中に行けばもっと安く大量買いできるのでしょうね。
お酒も売っていないのかなぁと思いきや、普通に置いてありました。まぁ空港内(厳密に言うと入国していない)ですしね。ワインよりウイスキーが多かったかなぁ。
お買い物はドバイの通貨(ディラハム)でなくてもユーロやドルでできるようですが、おつりはディラハムになってしまうとどこかのブログに書いてありました。わたしたちは買い物はカードでしてしまいましたので、特に気にしませんでしたが…。
そして、わたしたちは2時間ちょっとのトランジットでしたので利用しませんでしたが、何時間も待つ人のために休憩室?みたいなの(確か有料…)もあるようです。トイレも至る所にあって、日本のデパート並みにキレイで利用しやすかったです。
乗り換え自体は、エミレーツからエミレーツの乗り継ぎだったのでスムーズで分かりやすかったです。エミレーツが一番力を入れている?ターミナル3同士の移動でしたので。恐らく一番バブリーな作りのターミナルではないかと…。ターミナルが違うとどうなのでしょうか。
と、なかなか快適なことばかり挙げてみましたが、一方でヨーロッパに行くのにトータルの飛行時間が長いのが残念だったかなぁ。
利用することが多いエールフランスだとパリまでロシア上空をずっと行きますが、今回は南のインド上空を通りました。うーん、とても長く感じました。ただニースとドバイの間はイタリアの西側を北上したので、外の景色は面白かったです。ナポリの街が見えました。飛行時間が長いとやっぱり疲れますからねぇ。特に夫は移動の間休めないタイプなので、いつもより大変だったようです。
登録:
投稿 (Atom)