
2013-08-14
『風立ちぬ』の感想
少し前になりますが、ジブリの『風立ちぬ』を観ました。
賛否両論あるようですが、折角なので感想を。出来るだけあらすじは出さないようにしたいと思いますが、ネタバレはありますのでご注意ください。
まず、わたしは実はジブリ作品はあまり好きではないのです(!)これは好みなので気にしないでください。アニメをほとんど観ないということと、わたしの周辺にジブリ作品ファンが多くて、公開される度に手放しに褒めちぎるのでちょっと引いてしまうところがあり…。
ちゃんと観て物語を記憶しているのは魔女の宅急便とトトロと千と千尋の三本のみ。ラピュタは毎年金曜ロードショーでやるから何となく…。他の作品もテレビ放送で幾つか観たことがあると思うのですが記憶にない…(多分途中で夢の中)大多数が全く観ていません。なんと風の谷のナウシカも観たことがないという体たらく振りです。ジブリ好きの夫には非国民と言われる始末。
で、そんな自分からは決して観ないであろう今回の作品に、何故足を運んだかと言いますと…タダだったからです(笑)
夫が映画館のシネマイレージカードなるものを持っていて、そのポイントだか何だかが貯まったので一人分無料になるというで。夫の観たいという強い希望を何日も聞かされていたので、鑑賞券がタダならまぁ付き合うことにしたのです。わたしとしては拘束時間分の時給を頂きたいくらいでしたが…。
軽いあらすじは色んなところで書かれていますが…。
良かったところ
*主人公の声。何故彼を起用したのかと批判的な意見も知っていましたが、素朴で不器用な言い回しは悪くなかったと思います。声自体も結構良いのでは?
うーんなところ
*時々挟まれる夢のシーンがちょっと唐突で、落ち着かない。
*夢に向かって様々なことを乗り越えて進んでいくのがステキだったというレビューを観たのですが、その割には淡々と話が進んだなぁという印象。夢に向かって進むというのはもっと泥臭いものでは?その辺りに感動したいのならプロジェクトX系の番組を見た方がよっぽど元気が出るかもしれません。時代背景を考えると難しいこともあったかもしれないけれど、個人的にはストーリーからその様な感じは得られず。才能もあって上司にも買われていて、恵まれているという印象をもってしまう。
*妻になる女性。幼少期に出会った男性と大人になってから再会して、数日のうちに婚約してしまうものでしょうか。これも淡々とことが進んであっさりしていた感じが。当時の人たちとの感覚の違い?
*妻は結核という病気を背負いながら夫婦愛を貫いていくというのは分かるのですが、自分の病気を夫に感染させるかもしれないと分かっていて会うのはちょっと違うかなと。病気の認識については今と全く違うでしょうから仕方のないことですが。結核のことが気になって気になって物語に集中出来ませんでした。
と、批判的な感想になってしまいましたが。ジブリ好きの方には申し訳ありません。好みということでご容赦を。
全体的に淡白な感じで、何を言いたかったのかがよく分かりませんでした。夢?戦争?愛?わたしの想像力不足です。
あと、やっぱりジブリは不思議物語の方が良いのでは?と思いました。
2012-11-25
シルク ドゥ ソレイユの映画を観てきました。
観に行きましたので感想なぞ。(ネタバレも多少あります。)
一人の主人公の女性がサーカスを観に行くのですが、そこで演じていた男性パフォーマーが高所から落下、床が突然抜け彼を助けようとしたところで彼女も床に吸い込まれてしまいます。気が付いたら不思議な世界に...。
この不思議な世界というのがシルクの世界で、オーやカーなどラスベガスで演じられているショーを、ダイジェストではありますがそのまま垣間みることが出来ます。
わたしはラスベガスでオーをみて、想像を絶するパフォーマンスの迫力、そしてそれをより印象的にみせてくれる舞台装置やコスチュームデザイン、シルクの世界観に久しぶりに心底感動した経験をしました。
まぁ、こちらは映画ですので実際に観たときのあのどきっとするような舞台は再現できないだろうなぁと、失礼ながらあまり期待しないで行ったのですが、結果はいい意味で裏切られました。
迫力という点からすると本物に軍配は上がりますが、3Dだったので違う意味で不思議な迫力があった(あんまりうまく表現できなくてすみません)と思います。
それに、映画だといろんなカメラワークでパフォーマンスが切り取られているので、例えばズームでとか横からとか、本物だと自分の席からの視点でしか観られませんのでこれまた違った感覚で引き込まれました。
あとは、わたしはオーしか観ていないので、単純に他のショーのパフォーマンスが観られて面白かったです。特にカーは舞台装置がすごいと聞いていて、観てみたいなと思っていましたので。
ちょっとがっかりした点というと、この主人公の女性最初から薄々と「この人は素人ではないのでは?」と感じていましたが、やっぱりラストいきなり踊り始めますよ(笑)
しかも、最初落下した男性のサーカス団員と二人でロープパフォーマンス(というのか?)してハッピーエンドです。
この映画はストーリー性はあってないようなものなので、その辺はまぁいいかと。
今までシルクの舞台を見た人も生で観るのとはまた別の視点でシルクの世界観を味わうことが出来ました。
2012-07-17
海猿
海猿、新作が公開されましたね。
我が家では夫が海猿好きなもので、一作目の映画からドラマ、その後の映画も全部チェックしており、わたしの方はそんな海猿に占領されたテレビを観なければならず、特段好きというわけでもないのに話は全て把握しております。
ということで、もちろん最新作も半分無理矢理付き合わされ、行って参りました。
この作品、過去のもそうですが
*話が分かりやすい(大事故→救助、時々大ピンチ)
*かなり臭い台詞目白押し(とにかく熱い、笑っちゃうときも...)
*とにかく裸(なんでそこで裸?腕立てするのにTシャツ脱ぐの?でも皆さん鍛えてらっしゃるのですねぇ)
なんですよね。
個人的にはドラマシリーズで細かく描かれていたエピソードが全くその後の作品に活かされていないところが残念で、(環菜(加藤あいさん)があんなに情熱を燃やしていたファッション関係の仕事はどうなっちゃったの?とか下川さん(時任三郎さん)の家族の話とか...)そういうのもつながっていると面白いのになと思ったり。
でも話がぶれてしまうのですかねぇ。
で、今回の作品。
あらすじは書きませんけれど、そりゃないだろーと突っ込みたくなるところもありましたが、とにかく王道で見終わった後は何となくすっきり致しました。
映画の二作目三作目は、もう始まってすぐいきなりピンチピンチの連続でどっと疲れた印象でしたが、本作は時々息をつくようなシーンがあったので最後まで楽に観られた気がします。
あと、大事故に省庁が連携して対応するのですが、その積極さったら...。いまの縦割り行政やら責任逃れの体制を考えるとあり得ない感もあって、笑えました。
夫はもう一度観たいと言っているので、海猿ファンの方にも期待を裏切らない作品になっていると思います。わたしも一作目はちょっと路線が違う気がするので別にしますが、二、三作目と比べると本作の方が好きですね。
しかし、こうずっとシリーズを観ていると日本の海は危ないなぁ(笑)
2012-05-13
泣く子も黙るミッションインポッシブル
わたしのミッションもインポッシブルです…。
最近は映画公開からDVD発売までの期間が短いような。ついこの間映画館で観た気がします。
夫がMIシリーズ好きでして、引きずり込まれて観るようになりましたが、このゴーストプロトコルは何と言ってもトム・クルーズのアクションが凄い!
ブルジュハリファの壁を登ったり駆け下りたり、勿論途中(期待通り!?)落ちそうになったり、そりゃ無理でしょというシーンの数々。
スタントなしで挑むところが、ただでさえ迫力があって観客の目を釘付けにしているのですが、それ以上にトム・クルーズの俳優魂というか、役に真摯に取り組んでいる姿勢が感じられてただただ凄いなぁと。
ストーリー自体はアメリカとロシア、核、暗号…といった割とスパイものの王道ですが、それ以外にも主要キャラクターにサブストーリーみたいなものがあって、それが話に深みを与えていて面白いなと思いました。
しかし、あんな現代の技術力と想像力をはるかに超えたハイテク機器がたくさんあるのなら、もっとシンプルに事件が解決できるのではないですかねぇ(笑)
登録:
投稿 (Atom)