ラベル Praha2012 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Praha2012 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-02-20

旅カメラ談義③


だいぶ時間が経っておりますので、いい加減記しておかなければ。

プラハ旅では、NikonF3、GRⅢ、FUJIFILM X10の三台体勢で臨みました。
夏の旅行でフィルム、デジタルと二台の一眼レフを持ち歩くのは、思ったより大変だということが判明したので、今回は思い切ってデジタル一眼はお留守番。
その代わりX10を実家の父から借りてみました。

さてさて、結果はやはりメインはF3で、特にトラブルなし。ただ、残念なことにX10が意外にも使えませんでした。
というと、X10が悪いように感じられますが、全くそんなことはありません。100%わたしに問題があっただけのこと。
何かというと、まず使い慣れていないカメラを投入したということ。持ち方一つとっても違和感がありましたし、諸設定がどこでやったらいいか分からない。露出が上手く瞬時に設定できず困りました。しっとりした夜景を撮りたいのに、やたら明るく写ってしまうとか。絞りもスピードもISOも、考えられるところはいじってはみましたが上手くいきませんでした。普段から使用していればそんなことはありませんね。

そして、ズームが面倒になっていたこと。デジタルでズームが使うのがX10の役割だったのに...。これは自分でも驚きました。
NikonF3で撮るようになって、使うのは単焦点ばかり。撮影のときは露出は予め設定しておいて、ファインダーを覗く→ピント合わせる→シャッターを切る、が頭と手にインプットされてきました。画角が決まっているので、どんな構図になるのかファインダーを覗く前から予想できますし、被写体との距離によってはピント合わせもいらないこともあります。

しかし、ズームが使えるとなるとまず構図に迷う...そこで時間を取られてしまう。
単焦点のようにそれしかできなければ迷うことはないですが、いろいろ選べるとなると考えてしまうものですね。

そうして、ほとんどがNikonF3での撮影になってしまいました。フィルムはKodak T-MAX400を使用。冬、曇り空を想定してISO400にしましたが、予想以上に暗かった!手ぶれの限界ギリギリでした。特に日が落ちかけの夕方以降は手持ちでは厳しかったです。もうちょっと高感度だったらシャッタースピード稼げたのになぁと。

GRはいつものように室内や記録として使用。こちらもスナップ撮影とかで今後活用したいところです。

でも、一眼を一台だけというのは観光するにも楽でした。当たり前ですが。
今度の旅ではRollei 35Sもあるので、どれをスタメンとするか悩みますなぁ。いや、これを考えるのも旅準備の楽しみの一つですがね。

2013-01-22

Praha旅行記2012-まとめ編


では、そろそろプラハ旅行記のまとめに入りたいと思います。

気候。
今回の旅は12月、クリスマスシーズンだったわけですが、雪が降った日もあり寒い毎日でした。でもこれを覚悟して装備も万全でしたから、結構楽に凌ぐことができました。
東京だと寒くてもそれなりのお洋服で街歩きをしなくてはならないので、そっちの方がよっぽど寒い気がします。
まさか銀座を雪山に行くような服装でうろうろするわけにもいきませんが、プラハではみんながそんな格好でしたので問題ありません。
しかし、冬ならではのピキーンとした空気感を味わえたのは良かったです。やっぱりヨーロッパは寒い季節もいいですね。

治安。
観光客が多くて、夜中まで割と人がいる感じでした。飲食店も遅くまでやっていますし、大きな通りはそこまで怖い感じはしませんでした。物乞いはわずかにいましたが、いかにも怪しそうな人(ひったくり狙ってるんじゃないの!?というような)も会いませんでした。寒すぎて活動していないのか?
まぁ、冬なので皆厚着ですし、貴重品も服の奥の奥に入れられてしまえば、スリも盗るのは難しいでしょうしね。クリスマスマーケットなど明らかに人が密集しているところで注意すれば、あとは標準的な警戒で大丈夫のようでした。
夏はまた別なのでしょうが。

物価。
めちゃくちゃ安いです。レストランでもオードブル1皿、メインディッシュ2皿にビール3杯、デザートとコーヒーを付けて2500円くらいでいけちゃいます。プレートだって一つ一つかなりしっかりしているんですよ。
現地通貨はチェココルナで一応日本でも換えられます。現地でも両替は至る所にありますが、レートが良くないところもあるそうなので比較検討した方が良いかもしれません。私たちは日程も短かったし、そこで時間を取られるのももったいない気がしたので日本で換えていきました。

と、思いつくまま書いてみました。
プラハ、古い街並が残っていると言うと、他のヨーロッパの街と同じような感じになってしまいますが、もっと侘び寂びが感じられるとても良いところでした。ウィーンが金閣寺ならプラハは銀閣寺?イメージで言うと。
東欧に興味のある方、おすすめです!

また行きたい街の一つになりました。

2013-01-15

Praha旅行記2012-食事編


食事といえば、チェコには海がないのでめっきり肉中心のメニューですね。
牛、豚、鳥、鴨なんかが多かったです。お肉が苦手な方は何を食べたらいいの?という感じですね。
一応川はあるので川魚の料理はありますが、肉料理との比は9対1。短期間の旅でも結構飽きました。

有名な牛のグラーシュはどのガイドブックにも紹介されていますが、普通にビーフシチューです。確かにお肉は柔らかく食べやすいですが、他に美味しいものがあるのでは?という印象でした。お店の選択が悪かった?
ついでに、一緒に乗っているパンみたいなもの、あれは写真だとしっとりもちもちに美味しそうに見えますが、実際に食べてみるとぱさぱさでとても残念でした。

行ったお店の中で一番美味しかったのは、U Knihovnyというところ。わたしが食べた鶏肉の中にブルーチーズとハムを挟んで揚げたのがとても美味しかったです。鶏肉には多分特別な味付はしていなかったと思いますが、チーズとハムで塩加減も抜群。そういえば鶏とハムってどんだけ肉?な料理なんでしょう(笑)

ところで、チェコはビールが非常に美味しいです!!
ビールといえばドイツ、のイメージですが、実はチェコは一人当たりの年間ビール消費量世界一なのです。
もう、兎に角ビールの種類が豊富で、白から黒からフレーバーから、選ぶのが難しい!

特に感動したのが、Kozelという銘柄の黒ビール!恐らく向こうでは定番過ぎて何を今更みたいな感じなのでしょうが。
黒なのに苦みは心地よいくらいで、コクがあるけどしつこくなく後味すっきりなのです。もちろん冷えていれば美味しいですが、すこしぬるくなってもその美味しさが変わらない、というか味がよくわかるような気がしました。ビールを普段飲まないわたしでもすいすいと一気に飲めてしまいます。だいぶビールに対する評価が上がりました。
お土産にとスーパーに立ち寄って購入しましたが、なんとその値段50円ほど!
チェコは全体的に物価が安いです。日本の円が強いと言うべきか。
お店でも安くてなみなみと注がれたビールが飲めますよ。いいなぁこんな値段で美味しいビールが飲めて。

最後の最後、プラハ空港で搭乗を待つ間にも一杯飲んでしまいました。



2013-01-12

Praha旅行記2012-ホテル編



プラハのホテルは観光都市だけあって星の数ほどあります。選ばなければとりあえず泊まれそうですが、流石にいいなぁと思うホテルは残室も少なくなるのが早いので注意が必要です。
値段は調べてみると、ハイシーズンやクリスマスど真ん中でない限りお安く泊まれる印象でした。
まぁよくいわれる高級ホテルみたいなとこは別ですがね。

始めは市民会館近くのHOTEL PARIS PRAHAにしようと考えていましたが、ヴルタヴァ河に近い方がプラハ城やカレル橋にも行きやすいしいいのでは?と思い始め、探して予約したのがHOTEL AURUS。
立地的には変更して正解だったと思います。HOTEL PARIS PRAHAだとプラハ城に行くにも何をしようにも旧市街広場を通る可能性が高く、でも激混みの旧市街広場を通過するのは観光で疲れている時にはしんどいのです。

HOTEL AURUSは部屋数も少なく、ホームページでみるともうファミリースィートの部屋しか残っていませんでしたが、値段が良心的で立地も良いしもう選んでいる時間がないってことで即決しました。
フロントはこじんまりしていて、初日に行ったときには入り口が分からないくらいでしたが、スタッフの皆さん対応は優しかったです。
お部屋は丁寧に使われた古いお家って感じで、趣きがありました。ファミリースィートだけあって広々してゆったりできますし、バスタブがあったのでお湯に浸かって身体も温めることができました。

朝食はバイキング形式でメニューは極シンプル。パン、ハム、チーズ、トマト、ヨーグルト、フルーツも少しあったかな。パンは期待していなかったので、まぁこのくらいかという感じ。
あと、席に着くとスタッフがきて卵料理やソーセージをオーダーすることができました。日によってスクランブルや目玉焼きにしてみました。

そうそう、スタッフの中に日本好きな女性がいて、日本語で話をすることができてびっくりしました。突然日本語で話しかけられて、「去年の春3週間日本に行きました。浅草、秋葉原、行きました。」など、お話しすることができました。
メニューにも和訳があったし、日本人も結構泊まるのかな。部屋数が少ないからツアーで利用するっていうのはないと思うのですが。

海外で出会う外国人って結構日本好きが多い気がします。日本人、旅行に行くと礼儀正しくて外国人からの評価が高いのですよ。日本人は自分の意見がないなんて言われますが、協調性のあるところとか礼儀正しさとか、日本人らしい特性はきちんと評価されていることを自覚してプライドを持った方が良いと思います。

因みにここ、現地通貨のチェココルナて支払いすると10%、ユーロだと5%割引きになるのです。もちろんチェココルナで現金払い。いいのかなーと思いつつ、でも嬉しいですよねぇ。フロントから帰りの日の空港までのタクシーを予約することもできました。

2013-01-09

Praha旅行記2012-観光編


今回の旅はフィルムはオールモノクロです。クリスマスだし、カラーでキラキラな写真もいいなと迷いましたが、冬のヨーロッパはモノクロがぴったり!という思い入れを貫きました。寒いし内陸の街は特にモノクロなんですよー、何故か。

で、観光編ですが、ガイドブックにあるような解説はそちらに任せて勝手な感想を写真とともにお送りしたいと思います。

まずプラハ観光で外せないのはプラハ城と言って良いでしょう。
市内の中央に流れるヴルタヴァ河西側の小高い丘にあるのですが、城内には教会やら素敵な建物が密集しています。

端には展望台のようなところがあって、そこからの市内の眺めはそれは見事なものでした。雪もうっすら積もってて、寒いけど雰囲気があります。
但し、プラハ城、観光名所だけあって混むので注意が必要です。わたしたちは「行きたいところは朝一で行く」という旅の教訓通り、オープン時に敷地に入りましたが、ものの15分位で激混みに!びっくりです。

プラハ城と同じ定番スポットのカレル橋も外せません。
準備編①の奥に見えるのがプラハ城で一緒に写っているのがカレル橋です。こちらはミッションインポッシブル(最初のやつ)でボス?がこの橋から落ちたり、トムクルーズが走ったりするので有名ですな。(すみません、分かりにくくて(笑))


次に、旧市街広場。
12月だったこともあって、派手にクリスマスマーケットが開催されていました。規模は大きくはないですが、それでもなかなかご立派。クリスマスツリーのイルミネーションとマーケットで焼かれてるソーセージ、ホットワイン…いかにもで楽しかったです。そしてここも激混み。週末の原宿くらい自分のペースでは歩けません。
しかし、クリスマス以外に行くと何があるんだというくらい、これでもかとお祭り騒ぎでしたなぁ。ホットワイン、シナモンの味?ワインは普通に飲んだ方がおいしいなぁ(笑)


あと素敵だったのは、ストラホフ修道院の図書館。ハリーポッターに出てきそうな重厚な雰囲気のある場所です。
ここは中までは入れず、端から覗くだけ。写真も誰が撮っても同じになるので残念でしたが、でもステキでした。


わたしがイメージするプラハはこんな感じ↑
暗くなると街灯が点々と石畳の路地を照らす、ちょっと寂しい感じです。
でも実際はクリスマスシーズンで街自体が浮かれていたのか、夜遅くまで大きな通りは結構人出がありましたし、レストランも24時までとか普通に開いてました。逆に、こっちは寝ているのに遅くまで外がうるさいなんてときもありました。ホテルの立地にもよるのかしら。


これはお人形さんです。どこもクリスマス一色!

2013-01-05

Praha紀行2012-準備編②


年をまたいでしまいましたが、じわーっとプラハ旅行記を進めます。まだ準備編でしたね。

今回もエールフランスで往復の足を予約。

1日目 羽田空港発 1h30 → パリ シャルルドゴール空港着 6h20
パリ シャルルドゴール空港発 9h50 → プラハ空港着 11h35
夜、スメタナホールでクラシックコンサート

2日目 プラハ城などヴルタヴァ河左岸を中心に観光、
河沿いを散歩してカレル橋を見学

3日目 プラハ本駅、クリスマスマーケット、その他市内観光

4日目 旧市街を中心に散策、
高台になっているハナフスキーパビリオンまで歩き、市内を一望
15h00 ホテルタクシーでプラハ空港へ
プラハ空港発 18h10 → パリ シャルルドゴール空港着 20h00
パリ シャルルドゴール空港発 23h20

5日目 → 成田空港着 19h15

まず、今回は羽田空港からの初めての海外旅行。
今までずっと成田空港だったのでちょっとわくわくです。スカイライナーに乗ったときの高揚を味わえないのは残念ですが、経験としてはしてみたかった。
我が家から羽田空港までは一時間くらいですので、羽田発が1時過ぎというのは、チェックインの時間を考えても出発の前に仕事を休まなくて良いし、夕飯も家で食べてから行けるので精神的には余裕ですね。
成田発のパリ行きは22時くらいの便があり、羽田より行くのに時間がかかりますからそこまでゆっくりはできません。

そして、今回の旅で重要だったのが寒さ対策。冬は最高気温がマイナスの国ですから…。東北に住んでいた旦那さんはともかく、関東にしかいないわたしにとっては未知の領域です。

パタゴニアのフリースを購入したことは記事にしましたが、その他にもユニクロでヒートテックの品々を手にいれて行きました。
インナーも、パタゴニアを始め山ブランドのものがいいというのを聞いていたのですが、そこまでの予算はありませんでしたので断念。(でも、ほんとに凄く温かいようです。次回極寒の場所へ行くことになったら買い足したいと思います。)
靴は普段から履いているハイカットのコンバースで。アウトドアブランドのシューズだったら最強でしたが、冬の旅行でしか履かないだろうなと考えこちらも断念しました。

それから、オーケストラを聴きに行く予定だったのでそれなりの格好を準備。ドレステリアの厚地でネイビーのワンピースとヒールのあるショートブーツ。
旦那さんもジャケットを持参。
流石に荷物が多くなり、弾丸旅には珍しくスーツケースを持っていくことにしました。

で、折角スーツケースを持っていくということで、収納に余裕があったのでカップラーメンとインスタントコーヒー、ウーロン茶のディーバック、簡易湯沸かし器と鍋を。それとおやつ。これらが結構場所をとることになってしまいましたが、まぁ現地で食べれば空くんでね。

そんな感じで、防寒用品以外には特に気張って準備はしていきませんでした。


2012-12-21

Praha旅行記2012-準備編①


プラハの定番ショット。

突然のプラハ宣言から一転、無事帰国しまして残念に思いつつすっかり日常を取り戻しています。
大概旅の前には準備のことや飛行機の話を記事にすると思いますが、今回の旅では全く前置きがなかったですね。なぜかというと、自分でも計画しながら本当に行けるのか自信がなかったから、です。仕事が最後の最後まで調整が難航してめまぐるしく、準備もほぼ当日!という状況。旅行前にテンションをアップさせる余裕がなかったのです。まぁ、旅先の情報はいつも夫が入念に調べてくれるので、今回は特に助かりました。

さて、どうしてプラハにしたのか?というところからですよね。
9月ごろ旅行の候補地を挙げまして、そのときの最有力候補がウィーンだったんです。ウィーンのクリスマスマーケットと楽友協会でのオーケストラ。
ただ、曜日と便が合わずに断念。弾丸なのでいかに現地時間を長くとれるかが重要で、どうしてもそれが短くなってしまって。もっと上手いやり方があったのか??
で、次は180度違うインド。一度行ってみたかったというのと夏は暑すぎて行けないからという理由で、こちらはツアーまで申し込みましたが、これもキャンセル。

何故なら、プラハがいい!ということになったから。

プラハもウィーンと同様クリスマスマーケットがあり、音楽も有名。街並ももちろん素敵。
で、9月末でしたがもう飛行機の席が残り少ない!ということが判明し、最終的には勢いでプラハ行きの航空券を予約していました。オフシーズンのはずでしたが、12月はクリスマスシーズンでちょっとしたシーズンなのですね。

行程などは次回アップしたいと思います。